電子処方箋により、病院と調剤薬局の共有するシステムが強化
医療・薬局業界のデジタル化推進のひとつとして、全国で電子処方箋 の運用が開始され、患者が電子処方箋に対応している医療機関を受診し、電子処方箋による処方箋発行を希望する場合に、発行が可能となります。
電子処方箋のシステムでは、患者が複数の病院にかかっていても各院で処方された薬のデータがほぼリアルタイムで一元化され、重複投薬や併用禁止のチェックが必ず行われることになっています。医療機関は患者の同意のもと、他院の処方データも閲覧が可能なので、より安全性の高い適切な処方が期待できるようになると考えられています。
電子処方箋は、調剤薬局側にもメリットがあります。現状、薬局では患者から処方箋を受け取ると、データをレセプトコンピューターに入力し直しています。電子処方箋では入力が不要になるため、薬剤師の作業効率化、誤入力によるトラブルを予防できます。また、処方箋は過去3年分を保管しなければならない決まりとなっているため、紙の処方箋の保管スペースも悩みの種となっていますが、この悩みも解消に向かうと予測されます。電子処方箋は今後、調剤薬局におけるDXの要となっていくでしょう。
ちなみに、医師や薬剤師は業務端末で患者の過去の処方履歴を確認できますが、患者自身が閲覧したい場合、「マイナポータル」にアクセスすると、約3ヵ月分の自分の処方データをスマホやPCで確認することが可能です。興味のある方は一度、覗いてみてください。
電子処方箋は、今まで紙を使用していた処方箋を電子化して、オンラインで運用し、病院と調剤薬局の共有するシステムとされ、紙の処方箋を持ち歩かなくても済むため、紛失を避けられることが可能となります。
また電子化にすることにより、リアルタイムで患者への処方情報が一元化されることになり、薬の重複や、一緒に飲んではいけない薬が処方されることを避けることが可能になります。
さらに電子処方箋システムでは、重複や併用禁止の処方を自動的にチェックしてくれる機能、医師の処方内容によっては注意を呼び掛けるメッセージが表示される機能も実装されています。