• HOME
  • ブログ
  • その他
  • 特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が「75歳以上のATM利用、上限30万円」を検討です

特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が「75歳以上のATM利用、上限30万円」を検討です




高齢者をターゲットとした特殊詐欺が増加しているなか、警察庁は新たな対応策を検討しています。

『特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が、75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振り込みとも30万円に制限する方向で検討していることがわかった。犯罪収益移転防止法の関連規則の改正に向け、全国銀行協会などと調整を進めている。』と報じています。

報道によりますと『被害は年々深刻化しており、昨年の特殊詐欺被害は前年比1・6倍の約721億円(暫定値)に上り、過去最悪となった』とありまして、深刻な状況となっています。

どれほどの効果があるかは不明ですが、あらゆる対策を講じて、被害を未然に防ごうとしているのでしょう。

ATMでの高額振り込みが不可能となれば、窓口にて振り込むしかありません。そうなれば窓口にて見破れることも十分考えられます。また制限がなぜ75歳以上なのか、なぜ30万円なのかについて疑問が残るところでありますが、警察庁もしくは国が責任を持って丁寧に説明する必要があるでしょう。

あと、ネット上ではさらなる厳罰化が求められています。詐欺罪の法定刑は10年以下の懲役で、罰金刑はありません。組織的な特殊詐欺の場合、もっと罪を重くすべきとの声が高まっています。




関連記事一覧