こども家庭庁、児童養護施設で暮らす小中高にスマホ支給を検討




こども家庭庁は、スマホの情報収集や学習ツールとしてのメリットが多く、学習の機会を確保できることから、児童養護施設で暮らす小中高校生に対し、月額のスマートフォン利用料を支援する方向で考えています。

複数の政府関係者が明らかにした。月数千円を想定している。児童養護施設に暮らす児童・生徒には、教材代や通学費、学習塾代などを国や自治体が支援している。新たに補助するスマホ代は、高校生に支給される「特別育成費」と、小中学生への「学用品費等」にそれぞれ上乗せする。

特別育成費は、公立高校であれば1人月2万3330円、私立高校では1人月3万4540円が支払われている。オンライン学習を受ける際には「学習機会の確保に必要な経費」として、スマホの通信料などにあてることが可能だが、拡充を求める声が出ていた。一方、小中学生の学用品費は、小学生が月2210円、中学生が月4380円で、スマホ代の捻出は難しい。同庁はスマホを主に学習目的で利用するよう施設に求める考えだ。

同庁によると、児童養護施設で暮らす児童・生徒らの数は、2022年3月末現在で2万3008人。入所は原則18歳までで、7歳以上は1万9513人と8割以上を占め、学習の機会をどう得るかが課題だ。

22年3月末に卒業した施設で暮らす生徒のうち、高校や高等専門学校の進学率は95・8%に上る一方、大学や短期大の進学率は22・6%だった。同庁は、教育機会の不平等解消だけでなく、大卒で働くことで収入を増やし、少子化対策にもつなげることを目指す。

政府は、「次元の異なる少子化対策」に向けた財源を年末に結論を得るとしており、合わせてスマホ代の支援額を決める方針だ。

引用元 児童養護施設の小中高校生にスマホ利用料支援へ…こども家庭庁、学習機会確保狙い月額数千円

その他に次元の異なる少子化対策として、家族が高等教育を受けやすくするために、無償教育を拡大し、高等教育の費用を削減することも提案し、保護者や介護者からのフィードバックを収集するためにオンライン調査を政府は開始しました。

このように次元の異なる少子化対策は、家族にとってより支援的な環境を作り、ワークライフバランスと男女平等を促進することによって、日本の少子化の根本原因に対処することを目的としています。




関連記事一覧