AR駆使の防災アプリ普及で避難所設営用も実用化へ




産経新聞の記事によると、AR(拡張現実)の技術で現実の風景に浸水などの3D映像を重ねる防災教育アプリの活用が広がっている。アプリ搭載のゴーグル型の機器を使って被災を疑似体験してもらうことで災害を自分事としてとらえてもらう効果が期待でき、全国各地の防災訓練、イベントなどで取り入れられている。開発した神奈川歯科大の板宮朋基教授はこの技術で避難所設営に役立つアプリ作りも進めており、今夏からの実用開始を目指している。と書かれています。

5月中旬、横浜市鶴見区の岸谷第二自治会が開いた防災イベントで、ゴーグル型の機器を装着した子供ら参加者が「ひなんじょ」「ゴール」と書かれた場所に向かってゆっくりと歩きました。ゴーグル内にはその場の風景に浸水の映像が重ねられ、参加者は足元にある段ボールなどが見えない状況になっています。
実際の災害現場では水面下でマンホールの蓋が外れるなどの危険が潜んでいることもあり、手に持った傘で足元を確認しながら歩を進めました。
会場では同様に火災の煙の映像を映すゴーグルも用意され、参加者からは「リアルで、最初はびっくりした」「すばらしい体験」などの声が上がったといいます。
板宮教授が開発したアプリを使って災害の疑似体験サービスを提供する一般社団法人「AR防災」(東京)によると、横浜市や横須賀市にアプリをインストールした機器を納入します。
東京都、名古屋市、神戸市といった自治体、企業、商業施設などでも活用が進んでいるということでした。
この発送は確かに本当に素晴らしいもので、ニュースなどで災害を見てもいまいち対岸の火事になりリアリティはありません。
実際に自分の目の前で災害が起きる現象はより、リアルな体験として身体に刻まれるでしょう。




H4見出しa

関連記事一覧