河野大臣の“ハンコ廃止” 実現の可能性は?




今度は、はんこを一刀両断です。河野太郎行政改革大臣が行政上のはんこの使用を原則廃止するよう求めていることが分かりました。果たして、実現するのでしょうか。

慣れ親しんだ印鑑がなくなる…。23日に開かれた会議。河野行革担当大臣は「はんこをすぐにでもなくしたい」と発言したのです。突然思い付いたのではありません。今年4月には…。

河野行革担当大臣(当時は防衛大臣):「こういうコロナの状況で果たしてはんこが必要なのか」

テレワークが普及するなか、はんこを押すだけのために出社するケースがあると疑問を呈したのです。他にも、例えば稟議(りんぎ)書。様々な部署で様々な役職にはんこをもらう必要が。役人からはこんなぼやきも…。

原子力規制庁の職員:「上司をトイレで待ち構えてはんこを押させたり…色々、苦労があった」

はんこをなくすことはできるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e2bbfc894856508d500f1c0d152bf1ba7f6e97


ネットの声


ハンコを無くすのは、低生産性の大きな要因になっているからだと思います。
まるでハンコを無くすことが主目的かのように伝わっていますが、ハンコを無くすのはプロセスの一部です。
ハンコが問題じゃなくて、稟議書等にハンコが並び、決裁に時間がかかると共に、誰が責任者なのか?よくわからない。
三文判を押す度に思っているが、実印じゃない限り100円ショップで買ってくれば本人じゃなくても偽装して押印出来るって言う事実が、何の為のはんこなの?と感じる。
木曜日の報道ステーションで大臣の説明があったが全て判子をデジタル化するわけではないという話だった。個人的には議員削減について比例代表制度を考え直して欲しいと思っている
現在ペーパーレスに取り組んでいる担当者です。当社も判子が必要な書類は多い。理由はパソコンが普及していない時期に作った申請書とか依頼票が多いから。理由は変えるタイミングが無かったから。今回のコロナはそのキッカケとしては解りやすい。
河野大臣の発想には基本的に賛成です。私の勤務している会社は、20年ほど前に「電子決裁システム」を導入しました。稟議書データに一太郎やロータスのファイルを添付して、決裁順に承認したら次の決裁者にメールが送られる…




関連記事一覧