島根原発再稼働、電力の安定供給に恩恵




産経新聞の記事によると、約13年ぶりに再稼働した中国電力島根原発2号機(松江市)。事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉だが、津波対策の防潮堤や耐震設備など64項目の安全対策が施され、専門家は「事故前とは別物」と評価する。ただ10月に再稼働した同型の東北電力女川原発2号機(宮城県)ではトラブルが発生し、原子炉起動からわずか7日目に一時停止する事態となった。電力需要が増える中、安定電源として欠かせない原発を安全に稼働させ続けることが求められる。

島根原発は全国で唯一県庁所在地に立地し、2号機は平成元年に営業運転を開始しました。
核燃料で水を直接熱して水蒸気を発生させる「沸騰水型」と呼ばれるタイプで、再稼働は女川2号機に次いで2例目です。
これまでに関西電力や九州電力など西日本で再稼働した12基はすべて加圧水型でした。
沸騰水型は加圧水型と比べて構造がシンプルで建造費が安いメリットがあります。
しかし、蒸気に放射性物質が含まれる上、原子炉が入る格納容器が小さく圧力が高くなりやすいため、放射性物質が外に漏れるリスクが高いと指摘されます。
島根2号機では配管や機器の耐震化、海抜15メートルの防波壁、電源供給が止まった際のガスタービン発電など多岐にわたる対策が施されています。事故発生時に放射性物質の拡散を防止するためのフィルター付きベント(排気)設備も備えています。




関連記事一覧