
嘉手納基地に「トライトン」無期限で展開に、沖縄県知事が「大変遺憾だ」と批判です。情報収集能力強化されると困るのですか?
我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しています。中国や北朝鮮を念頭にした情報収集・警戒監視・偵察(ISR)活動はますます重要となっています。
そして、防衛省沖縄防衛局は、沖縄県に対し、米空軍嘉手納基地に米海軍の無人偵察機MQ4「トライトン」数機が無期限で展開すると通知し、26日に米軍嘉手納基地へトライトンが飛来しました。
すべては国防の為ですが、沖縄県知事がまたしても非難の声明を出しました。
情報収集能力の強化に反発する知事
防衛省はトライトン展開について次のように説明しています。
この様に、東シナ海で活動を活発化させている中国を念頭に、情報収集や警戒監視の強化が目的としています。
実際に東シナ海では中国公船が領海親友を繰り返し、昨年8月には中国軍の情報収集機が、長崎県男女群島沖の領海上空を侵犯したことが確認されています。このような事態において、各知事は国に警戒体制の強化を要請するはずですが、沖縄県知事はまるで逆を述べています。
機能強化や最新技術を配備することが基地の負担軽減に逆行するのでしょうか。知事の主張は「これ以上国防を強化するな」と言っているようにしか聞こえません。まったく理解が出来ません。それとも情報収集能力が強化されると困ることでもあるのでしょうか。