生成AIは、まず大企業にメリット大か
政府は26日、人工知能(AI)の利活用に関するルール作りなどを議論する政府の「AI戦略会議」の会合を開いた。「チャットGPT」など文章や画像を自動で作る生成AIが急速に普及する中、国内企業でどこまで活用が進むのか注目されています。
期待されるのは企業の生産性を向上させることだが、とくに業務量の多い大企業で活用のメリットが大きいとの見方が広がる。一方、情報漏洩(ろうえい)や著作権侵害のほか、多くの余剰社員を生み出すのではないかといったことへの懸念も強い。
想定される生成AIの〝仕事〟は「会議資料や報告書を自動作成」「商品のキャッチコピーのアイデア提案」「書類の文章の修正」「複雑な文章の要約」などだ。企業が生成AIを駆使できれば、幅広い業務の効率を改善させられる。
日本総合研究所の若林厚仁・主任研究員は「(生成AIは)使用のハードルが低い」と指摘。導入が急速に進み「企業全体の生産性の底上げが期待できる」とみる。
生成AI、まず大企業にメリット大?社員余剰の懸念も
デメリットとして想定されるのは、機密情報を打ち込んでしまいほかへ漏れてしまうことなどです。
加えて若林氏は「(生成AIが)企業文化や経営方針に合わない回答を提供」する恐れを指摘しています。
大谷氏は「社員の業務が少なくなることによる余剰人員の発生」の懸念を挙げました。