ラーケーションで、観光需要の分散につなげる取り組み
週末や長期休暇以外にも、家族で校外での学習活動などに出かけやすく、休日や観光需要の分散につなげる目的から、1年3日まで平日に学校を休める、ラーケーションの日を自治体が取り組んでいます。
2学期から子どもたちが平日に学校を休んで、家族旅行などを楽しめる新たな制度を導入する自治体が相次いでいる。導入の背景には何があるのだろうか?
日本有数の温泉地・大分県別府市。観光業で働く市民が多く、子を持つ人からはこんな声が上がっている。
「子どもと休みの日が合わず、家族旅行ができない」
そこで、別府市は今週から公立小中学校に通う児童・生徒を対象にした新たな休暇制度を始めると発表した。保護者が平日に「子どもを休ませたい」と申請すれば、年3日までは欠席扱いとせず、家族旅行などを楽しめるようにする取り組みだ。
こうした動きは、愛知県でも行われている。
「家族の休みに合わせて学校外での学習活動ができるように、新たに『ラーケーションの日』、校外学習活動の日を設ける」(愛知県・大村秀章知事)
学習という意味の「ラーニング」と休暇という意味の「バケーション」を合わせた「ラーケーション制度」。今週から年3日、公立の小中高学校と特別支援学校で始まる。新たな休暇制度の導入について、街の人からはこういった声も上がっている。
「(ラーケーションは)全然ありだと思う。そのあとの取り返しはいくらでもどこかでできると思う」
「子どもに授業を休んでもらっていくという罪悪感がない」
かつては学校を休んで出かけることは「ズル休み」とされ否定的にとらえられてきたが、最近では保護者の考えも大きく変化している。
家族旅行などで幼稚園や学校を休ませたことのある保護者は全体の半数以上、旅行などに行くために学校を休ませてもいいと答えた人は約7割に上ることが判明した。
引用元 学校を休んで旅行してOK! 子どもと一緒に過ごす新たな休暇制度「ラーケーションの日」 導入する自治体が相次ぐ背景は?
学校にラーケーションが導入されると、子どもが休暇中の保護者と共に校外で学習活動を楽しむことができるようになり、休み方改革を通じて、国民のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す仕組みとなります。
保護者等の休暇に合わせて「ラーケーションの日」を取得することで、共に社会学習を楽しむ保護者の休み方改革となり、教員への負担が増えないように、配慮されています。