30~50代で急増中の「スマホ認知症」の恐怖




スマートフォンを多用する50代以下の世代で、心身に不調をきたす人が増えているそうです。
SNSを通じた情報収集・発信、ショッピング、ゲームや動画視聴などで「長時間利用が当たり前」という依存状態も珍しくなくなっています。
診療の現場では、脳への負担増が原因で認知症に似た症状に陥る患者が増えており、スマホ依存のリスクを指摘する声が高まっています。

認知症など脳機能に障害をきたした患者らを診療する「おくむらメモリークリニック」(岐阜県岐南町)の「もの忘れ外来」。従来、高齢患者が大半を占めてきたが、ここ10年ほどで急増しているのが30~50代の若年患者だ。

若年患者の特徴として、「人や物の名前が出てこなくなった」「簡単な計算さえできなくなった」など、日常的に深刻な物忘れの症状に悩まされているとの訴えが多い。

こうした症状はアルツハイマー型認知症と似ているものの、MRI(磁気共鳴画像装置)などの検査では、異常はみられない。生活歴の聞き取りのほか、認知機能テストなども用いて調べていくと、脳機能の低下がみてとれるという。
その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中

若年患者の多くは、SNSやゲームアプリなどを閲覧し続けるスマホのだらだら利用が常態化しており、常にスマホが手元にないと、「落ち着かない」「不安」など依存症ともいえる状態に陥っている患者が少なくないそうです。脳は絶えず膨大な情報にさらされ、大きな負担がかかっている状態と考えられています。
確かに今の世代だからこそなってしまう新たな病気の発生ということも十分に考えられます。
様々な情報を取得でき、楽しいことも多い反面、こういったことも念頭にいれて生活すべき時代になりました。




関連記事一覧